●※閲覧注意!振り返って、私の乾癬の状態を写真で時系列順に見てみます。
②どんどん増えて、いきなり面積が大きいものも発症するように。
患部はとっても赤いため、着る服を選びます。また、鱗屑が気になりはじめます。
③乾癬患部は冬だった事もあり寒さで赤黒く、また、とても盛り上がっているのがわかります。乾癬の線が気になります。鱗屑もひどくなり濃い色の服を避けるように。
また、ケネブル現象で(この時期とても肌が敏感でした)どんどん乾癬が大きく広がります。精神的にダメージ大。
(ここから次の写真までの中間の写真がないので下記文章でお伝え致します。)
それから、背中はかゆみを伴う場所もあり、掻けば悪化、血と汁がでてくることもあり、もう絶望のまっただ中でした。
服を脱げば鱗屑が舞って、床掃除、お布団掃除が大変でした。(絨毯を購入していなかったことが幸いでした。)ついにこの時、辛すぎて自分の顔も鏡で直視できなくなります。
帰宅しては「なんで。。。」と涙していました。
④私は絶対に治すんだー!と意気込んでから同僚の中国人の勧めで中国出張ついでに現地の評判の良い漢方療法の病院に行き、仙人のような先生に診てもらいました。
そして、先生から
「君のね、これはね、こんなのなんてことないんだよ!治るから!!漢方処方するからのんで、体質改善してね、あと風邪はひかないように!きのこ、羊肉、辛いものもダメ!」と言われ、とっても元気が出ました。(日本では治らないと言われるので)
処方されたのは25個の個別に包装された漢方薬1ヶ月分(全部お湯に混ぜて飲む)、解熱剤(カモミール配合)、そして、、、ムカデ100%で出来た排毒クリーム。。。。
ちなみに他の医院ではビタミンD軟膏(ドボネックス)とビタミンDの錠剤を処方されました。
写真の時は、一旦ムカデ軟膏は無視して、その他上記のものを全て摂取して3日ほど経過したときの写真です。盛り上がった患部が引いてピンク色に。やけどのようにも見えます。背中の上の方は色んな乾癬が結合してとっても大きくなっていました。( 一番かゆくて辛かった場所です)
漢方等の処方箋は外国人で保険がきかず1ヵ月分約7万円以上しました。
お財布もダメージ大でこの時、普段から健康に気をつけて栄養のある食事を摂っていれば良かったと大後悔。
実は、漢方は匂いだけで吐き気を催し、身体の拒否反応がすごすぎて口に含んだ瞬間吐きます。。2週間分位で本当に無理!とギブアップしてしまいました。。。(高かったのに!)
⑤これは思い出したくないのです。
④の写真から、なぜこうなった?という気持ちでした。
今は、好転反応で体内の毒をガーッと排出してたに違いない、と思う事にしています。
ドボネックスもなくなり、ムカデクリームは臭すぎるのとベタベタで断念し、他の方法で!を模索していたときです。
ひたすら、「私の前世はきっと豹だったんだ!」と思って自分を励まして?いました。(TmT)
この頃絶望していましたが、執念で治るまで諦めない!と毎日治療に良さそうなものを探していました。
会社では、隣の席の事情を知っている仲良い中国人の同僚に、「昨日よりよくなってるじゃん!」って毎日私に言ってくれる?!と頼んでモチベーション維持に協力してもらっていました笑
優しいので「もうお昼の時間だよ!毎日きまった時間に食べないと!」なんて言ってくれたりしたなぁ〜
⑥良くなってる!!
免役ミルク(コロストラム)サプリを飲んでからみるみる目に見える効果がありました。
(周囲の協力があったのも大きな支えとなり)
もう、きれいな肌が見えたときは感動しました。諦めずに、色々試してきて良かった!と自分を褒めてあげたくなりました。^^これは半年続けたらほぼキレイになるだろうな、というイメージもできました。
効果がでてからは予想以上に治りが早かったので驚きました。
自分でも昨日より良くなってる!と思うんです。
(実感したことは、睡眠時間は食生活と同じくらいとっても大事です。)
治したいなら早く寝ることをお勧めします!
⑦尋常性乾癬の症状の治りかけ
あっもうすぐここ治るなーとわかる時は、乾癬に亀裂が入った時です。
そこから、面積が大きい場所は分裂して、内側から健康な皮膚になっていきました。
読者様の参考になるか分かりませんが、この時の自力で治療期間中の食事をご紹介します。
朝食:①プロテイン(ウィダーのココア味)シェイクして飲む②バナナ2本。
時々ゴールドキウイ1個丸かじり。
昼食:会社にはフルーツグラノーラを持参して豆乳をかけていました。(玄米、レシチンを摂取!)、外出時は蕎麦。
間食:人参ジュース、はちみつ100%キャンデー(甘いもの食べたくなった時に、かなり落ち着きます)
夕食:ゴールドキウイを皮のまま1個丸かじり、その他フルーツ、もずく、納豆ごはん等(※グリーンキウイは1個で唇が切れるほどとっても荒れたので丸かじりには適しません)
正直、食事制限は辛かったです(TmT)でもがんばって良かったです。
あと、、、(お通じがべらぼうに良くなりました。きれいな腸内環境もとっても大切です!)
以前迄はほぼ毎日コンビニに通って菓子パン、デザートを購入していましたが、この食生活き切り替えてからはコンビニでは水、豆乳くらいしか買わなくなりました。
特に、マーガリン、ショートニング、カップラーメン、チョコ、キムチは避けました。(通常の白菜はOKです)
ビタミンA、レシチン、ビオチン、タンパク質等の栄養素が摂取できるものは積極的に摂られることをお勧めします^^(偏りすぎないようにご注意ください)
⑧滴状類乾癬の症状の時の治りかけ
滴状類乾癬の症状の時の治りかけの写真です。
鱗屑はあまりありません。色が赤→ピンク→黄色→治るといった流れです。
⑨以下2枚は乾癬が治って、痕が目立っています。
これも、日に日に薄くなり、以下のようなほぼわからない状態にまで戻ります。
若干所々赤っぽくなっていますが、
このくらいまで薄くなったらもうまったく意識しません^^